【具志川中学校】ホームページ上の画像等を複写・加工等し、無断でSNS等へ掲載することを固く禁じます。

校区は平良川、上平良川、喜仲、志林川、兼箇段、米原、赤道、新赤道の8字行政区から成り立っている。 戦後間もない昭和23年4月1日に現兼原小学校敷地内に具志川中学校として創立し、平成31年に創立70周年の節目を迎えた。平成15年に新校舎が落成され比較的新しい外観となっている。

【具志川中学校】ホームページ上の画像等を複写・加工等し、無断でSNS等へ掲載することを固く禁じます。

校区は平良川、上平良川、喜仲、志林川、兼箇段、米原、赤道、新赤道の8字行政区から成り立っている。 戦後間もない昭和23年4月1日に現兼原小学校敷地内に具志川中学校として創立し、平成31年に創立70周年の節目を迎えた。平成15年に新校舎が落成され比較的新しい外観となっている。

記事一覧

第20回うるま市生涯学習フェスティバル

第20回うるま市産業まつり

0124_学校保健委員会

 学校では、生徒の健康状況や校内の保健環境について、専門家からの指導・助言をいただくため、学校保健員会を開催しています。写真は、校長室で学校長・養護教諭・薬剤師・学校医師・学校歯科医師等を交え、意見交流している場面です。過去のデータに比べ、齲歯等の状況がよくなってることが分かりました。一方、データから視力の悪い生徒が多いことや再検査率等に課題があることも分かりました。諸課題の解決に向けて、養護教諭や保健委員と連携しながら、ご家庭への啓蒙・啓発を進めていきたいと思います。

0123_今月のフラワーアレンジメント

 写真は、生徒玄関前にあるフラワーアレンジメントです。中央の桜(緋寒桜)の蕾から花が咲く様子が分かります。3年生の進路面談期間中です。学校を訪れた保護者は、きっとこの風景に元気づけられることでしょう。

0122_職業人講話(2学年)

 昨日、第2学年のキャリア教育の一環として、職業人講話を行いました。写真は、本校体育館で沖縄県の観光業について、講話を行っているところです。変化の激しい時代の中、「将来像が見えづらい」とよく耳にします。だからこそ、現状をしっかり認識し、課題把握を行い、その解決をみんなで考えていくことが、意味のある学習なのでしょう。

0122_やなえもん講演会のチケット提供

 昨日、”やなえもん”の関係者が学校に訪問しました。”やなえもん”は、「いのちの授業」をうるま市、浦添市など県内各地で実施し、多くの子供たちに影響を与えている方です。今回は、合資会社「徳田土木設計事務所」の代表社員 徳田様のご厚意により、本校へ”ヤナエモン講演会”実施のプレゼントをいただきました。写真は、講演会のチケットを渡久地さんが本校校長に渡している様子です。どのような講演会になるのか、今から楽しみです。

0121_合格祈願絵馬

 先日行われた”合格祈願餅つき会”で、生徒個々の合格祈願の絵馬を作成しました。写真は、作成した絵馬を各学級に分けて吊るしている様子です。作成した絵馬は、3学年のメディアに、展示しています。2月15日の土曜授業さんで学校に足を運ぶ際に、ご覧ください。

第20回うるま市生涯学習フェスティバル

今回のうるま市生涯学習フェスティバルは、「知る」、「観る」、「触れる」をテーマに感動を広げます!

0117_合格祈願餅つき(3学年)

 昨日、3学年では合格祈願で、保護者・生徒・職員で恒例の餅つき行事を行いました。写真は、体育館で生徒全員で合格を祈願しながら、餅をつく様子です。3学年の生徒全員が、自分の希望する進路に向けて邁進できることを期待しています。

0116_独演会(2学年)

 昨日、うちな~噺家”藤木志ぃさー”さんを招いて独演会を行いました。写真は、体育館で藤木さんが落語を行っている様子です。うるま市教育員会には、このような貴重な機会を提供いただき感謝申し上げます。

0115_横断歩道の塗り替え

本校周辺に、横断歩道が数か所の横断歩道があります。経年劣化により、ペンキがはがれていました。最近、歩道の白色ペンキの塗り替えがありました。写真は、新しくなった横断歩道を気持ちよく渡る様子です。地域の皆様、保護者の民様、生徒の通学路での安全運転いつもありがとうございます。引き続き、交通安全へのご協力をお願いします。

第20回うるま市産業まつり

令和7年1月25日、26日にうるま市産業まつりが開催されます!専門学校、大学等による体験授業、企業とのワークショップ、サイエンスショー、沖ツラトークショー、社会見学、働く乗り物の展示会、巡視船の特別公開などコンテンツが盛り沢山! 1月7日から各コンテンツの事前申込がスタートしております! この機会にぜひ、うるま市産業まつりにご参加ください! 詳細及び申込みについては添付の資料をご確認ください!

0114_吹奏楽部 定期演奏会

写真は、先日行われた吹奏楽部の定期演奏会の開会の様子です。今回、出演のあった、赤道小学校音楽部、高江洲小学校マーチングバンド部の児童の皆さん、関係者の皆さん、ご協力ありがとうございました。また、本校吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏会をありがとうございました。関係者の皆様、お疲れさまでした。益々のご活躍を期待しています。

0110_定期テスト(3年)

 各地でインフルエンザが蔓延しているようですが、本校3学年は中学校最後の定期テストがありました。受検シーズンの到来を感じる風景です。写真は、テストに真剣に取り組む生徒の様子です。体調管理に気をつけて、自己ベストをだせるよう期待しています。

0109_冬の七草

 年始から寒さを感じる日が続いています。写真は、”七草がゆ”が給食の献立にでた際に、給食センターから学校に寄贈のあった鉢です。生徒玄関前に置いていますので、最寄りの際にご覧ください。

0108_生徒会引継ぎ式

昨日の始業式の後に新旧生徒会の引継ぎ式が行われました。 写真は、旧生徒会長から新生徒会長へ引継ぎが行われている様子です。 旧役員の皆様、お疲れさまでした。たくさんの行事の企画運営をとおして、学校を盛り上げました。新役員の皆様、これまでの先輩方の実績を踏まえ、さらなる活躍を期待しています。

0107_3学期始業式

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 1月7日に3学期始業式がありました。式は、生徒会長の指揮による校歌の全体合唱で幕開けとなりました。清々しい新年のスタートとなりました。昨年以上の生徒の活躍が期待されます。

12/27フードドライブ及び赤い羽根募金の受け渡し式

 先日の終業式にあわせて、三者面談期間中のフードドライブへ提供のあった食料と赤い羽根募金の贈呈式を、全校生徒の前で行いました。写真は、ボランティア委員会の皆さんから、うるま市社会福祉協議会の代表へ受け渡しを行っている様子です。生徒の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。皆様の温かい善意は、福祉団体をとおして、きっと必要な家庭へ届くはずです。