【具志川中学校】ホームページ上の画像等を複写・加工等し、無断でSNS等へ掲載することを固く禁じます。

校区は平良川、上平良川、喜仲、志林川、兼箇段、米原、赤道、新赤道の8字行政区から成り立っている。 戦後間もない昭和23年4月1日に現兼原小学校敷地内に具志川中学校として創立し、平成31年に創立70周年の節目を迎えた。平成15年に新校舎が落成され比較的新しい外観となっている。

【具志川中学校】ホームページ上の画像等を複写・加工等し、無断でSNS等へ掲載することを固く禁じます。

校区は平良川、上平良川、喜仲、志林川、兼箇段、米原、赤道、新赤道の8字行政区から成り立っている。 戦後間もない昭和23年4月1日に現兼原小学校敷地内に具志川中学校として創立し、平成31年に創立70周年の節目を迎えた。平成15年に新校舎が落成され比較的新しい外観となっている。

最近の記事

0124_学校保健委員会

 学校では、生徒の健康状況や校内の保健環境について、専門家からの指導・助言をいただくため、学校保健員会を開催しています。写真は、校長室で学校長・養護教諭・薬剤師・学校医師・学校歯科医師等を交え、意見交流している場面です。過去のデータに比べ、齲歯等の状況がよくなってることが分かりました。一方、データから視力の悪い生徒が多いことや再検査率等に課題があることも分かりました。諸課題の解決に向けて、養護教諭や保健委員と連携しながら、ご家庭への啓蒙・啓発を進めていきたいと思います。

    • 0123_今月のフラワーアレンジメント

       写真は、生徒玄関前にあるフラワーアレンジメントです。中央の桜(緋寒桜)の蕾から花が咲く様子が分かります。3年生の進路面談期間中です。学校を訪れた保護者は、きっとこの風景に元気づけられることでしょう。

      • 0122_職業人講話(2学年)

         昨日、第2学年のキャリア教育の一環として、職業人講話を行いました。写真は、本校体育館で沖縄県の観光業について、講話を行っているところです。変化の激しい時代の中、「将来像が見えづらい」とよく耳にします。だからこそ、現状をしっかり認識し、課題把握を行い、その解決をみんなで考えていくことが、意味のある学習なのでしょう。

        • 0122_やなえもん講演会のチケット提供

           昨日、”やなえもん”の関係者が学校に訪問しました。”やなえもん”は、「いのちの授業」をうるま市、浦添市など県内各地で実施し、多くの子供たちに影響を与えている方です。今回は、合資会社「徳田土木設計事務所」の代表社員 徳田様のご厚意により、本校へ”ヤナエモン講演会”実施のプレゼントをいただきました。写真は、講演会のチケットを渡久地さんが本校校長に渡している様子です。どのような講演会になるのか、今から楽しみです。

        マガジン

        • 教育委員会からのお知らせ
          23本
        • 学校だより
          0本

        記事